【石川県・和倉温泉】日本一有名な旅館「加賀屋」さんに宿泊!めっちゃ贅沢でした!
今年のお盆は9連休です!
で、初日は、久しぶりに温泉に行ってきました!
場所は、和倉温泉です。
宿泊した旅館は、あの加賀屋さんです。
恐らく、日本で一番有名な旅館です。
和倉温泉へは、特急(「サンダーバード」「能登かがり火」など)を利用する方法と鈍行(どんこう)を乗り継いで行く方法があります。
特急だと少し高いですが、時間はかなり短縮できるので、今回はサンダーバードで移動しました。
サンダーバードだと、金沢駅から1時間くらいで最寄りの和倉温泉駅まで到着します。
数年前に有馬温泉へ行って以来なので、温泉自体、本当に久しぶりでした。
で、和倉温泉へは初上陸です!
ということで、テンションが上がり、旅館にチェックインを済ませた後は、
取りあえず、和倉温泉街をカメラを片手に周辺を歩き回ってみました。
まずは、総湯です。
こちらは、温泉に入ったり、休憩所でゆっくり休むこと出来る共同浴場のような場所です。
無料で開放されている足湯もありました。
次は、涌浦乃湯壺(わくうらのゆつぼ)です。
2羽の白鷺(しらさぎ)の像があり、記念撮影のスポットにもなっていて、多くの方が涌浦乃湯壺の前で写真を撮られていました。
近くのお土産屋で卵を買って、温泉卵を作ることもできます。
因みに、和倉温泉の歴史は古く、発見されたのは1,200年も前のことです。
和倉に住んでいた漁師が、温泉で傷をいやす白鷺を発見したことから、温泉が湧き出ているのが見つかったそうです。
次に訪れたのは、少比古那神社(すくなひこなじんじゃ)です。
こちらが鳥居です。
社殿です。
ご祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)と市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)です。
和倉温泉の守り神のような存在で、温泉が湧き出たことに感謝して建てられたそうです。
こじんまりとしていて、参拝客も少なかったので、静かに落ち着いてお参り出来ました。
温泉街の神社という感じで、雰囲気も良かったです。
神社好きの私にとっては、欠かすことのできないスポットです。
もう一社、和倉弁天社という弁天社もありました。

財福の神として知られる弁財天様をお祀りされている神社で、加賀屋さんの直ぐそばに鎮座されています。
この日は天気も良くて、海もとても綺麗でした。
遠くには、能登島大橋も見えました。
この後は、もう少しぶらぶらした後は、旅館に戻ってゆっくり、まったりしました。
因みに、こちらが加賀屋さんです。
一番グレードの低い部屋(プラン)にしましたが、それでも、とでも素晴らしい部屋でした。
こんな部屋でくつろげるのは、とても贅沢ですね!
こちらが夕食です。
写真は一部で、この後、いろいろ出てきました。
で、今回は、少し贅沢して、毛ガニも追加して貰いました。
こちらが朝食です。
シンプルに見えますが、個人では朝から絶対に用意できないような手の込んだ贅沢な朝食でした。
夕食も朝食もすごく美味しかったです!
日本一の旅館と言われることだけあって、接客も丁寧で、とても感動しました。
また、ぜひ行きたいですね!