鶴岡八幡宮と高徳院(鎌倉大仏)へ
今日は鎌倉・江ノ島方面へ行ってきました。
まずは鶴岡八幡宮に参拝です。
鎌倉駅の改札を出て段葛(だんかずら)と呼ばれる参道を歩いていると、大きな鳥居が見えてきます。
こちらの鳥居は「三の鳥居」で、「二の鳥居」は段葛の入り口にあります。
※「一の鳥居」は少し離れた場所にあるので、通常は「二の鳥居」から参拝される方が多いです。
「三の鳥居」をくぐり先に進むと、まだまだ参道が続きます。
長い参道がある神社というのは、歩きながら写真を撮ったり周りの風景を楽しみながら参拝できるのでいいですね。
で、こちらが本殿です。
平日なので人が少なく、ゆっくりと参拝出来て良かったです。
ついでに、1年半前に買ったお守りも有効期限が切れているので返してきました。
それにしても、一般的にお守りの有効期限が1年というのは、どうしてでしょうかね?
このあとは、高徳院へ移動です。
高徳院といえば、鎌倉大仏で有名なお寺です。
本当に素晴らしいお顔をされていますね。
久しぶりに訪れた鎌倉大仏でしたが、何度見ても優しそうな大仏様で癒されますね。
高徳院のあとは、江の島へ行って「生しらす丼」を頂きました
「生しらす丼」は、取り敢えず記念にと思って食べてみました。
が、生のシラスは生臭さが気になって、
個人的な意見なんですが、お世辞にも美味しいとは思えませんでした。
はっきりというと、まずかったです・・・
まあ食の好みは人それぞれなんで仕方ないですね。
江の島と言えば「生しらす丼」みたいなイメージもあるので好きな方の方が多いのだと思いますが、
この先の人生で私自身は食べることは恐らくないです。