目次
館山 安房神社とは
先日、千葉県の館山市にある安房神社へ参拝してきました。
最寄り駅はJP内房線の館山駅です。
館山駅へは、都内からだと新宿駅か東京駅から高速バス「房総なのはな号」で2時間半くらいです。
さらに、館山駅から安房神社まではJRバスで30分ほど掛かります。
私の住んでいる町からだと、乗り換えなどの時間も含めて片道4時間弱の旅になりました。
日帰りで訪れたので、移動時間だけでも往復8時間の長旅になってしまいました。
でも、人生で初めての館山だったので楽しかったです。
それに、以前から訪れてみたかった安房神社へも参拝出来て良かったです。
館山「安房神社」は日本三大金運神社!モノづくり・金運アップの神社を参拝。
安房神社は日本三大金運神社の一つに数えられる知る人ぞ知る金運アップ神社です。
その為、金運アップのご利益を求めて参拝される方が多いです。
また、お祀りしている神様の多くが「モノづくり」に関係するご神徳をお持ちで、製造業などに携わる方も多く参拝されるそうです。
もちろん、私のように金運アップを願う訳でもなく、「モノづくり」に関わっている訳でもない人間も参拝します。
神社へお参りする理由は人ぞれぞれですから、特に願い事が無くてもいいですよね。
因みに、安房神社でお祀りしている神様の数は多いです。
主祭神としてお祀りされているのが、産業神 天太玉命(あめのふとだまのみこと) です。
相殿神として、
天太玉命の奥さんである天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)
と
忌部五部神
をお祀りされています。
忌部五部神とは、櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)、天日鷲命(あめのひわしのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)、手置帆負命(たおきほおいのみこと)、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)の五柱神を指します。
安房神社へ参拝
館山駅に着いたのは10時15分ごろです。
ここからJRバスに乗り換え、安房神社の最寄りのバス停「安房神社前」へ到着したのが11時前でした。
ここから神社までは、徒歩で5分くらいです。
↓
参拝は、こちらの一の鳥居からです。
こちらが参道になります。
まっすぐに伸びた綺麗な参道です。
参道の両脇に植えられているのは桜の木です。
こちらの参道は桜の名所にもなっていて、春になると人気の写真スポットにもなります。
この桜の木が咲き誇る様子を想像すると、来年の4月にまた参拝に来たくなりますね。
まだ、参拝する前なんですがね。。。
参道をまっすぐ進んでいくと、2つ目の鳥居(二の鳥居)が見えてきます。
この鳥居の奥が、本殿などがある神域になります。
まずは、鳥居の前で一礼して奥に進んでいきます。
少し進むと手水舎があるので、そこでお清めを行ってから本殿へのお参りを行います。
お参りはこちらの拝殿からです。
この辺りから雨が強くなってきたので、写真にも大量の雨粒が写り込んでいます。
写真のレンズに雨粒が付いたり、差していた傘は邪魔やらで、わらわらしながら撮った写真ですが、一応お気に入りの一枚です。
あまり上手くはとれていないですが。。。
カメラやレンズって精密機械なんで、本当は雨粒が掛かるのも良くないんですがね。。。
せっかくなので、斜め横からも拝殿の写真を撮っておきました。
まずは、右側から撮った一枚です。
次は、左側から撮った一枚です。
神社の社殿って斜め横から撮った方が迫力感が増すので、いいですね!
拝殿でのお参りが済んだあとは、摂社の「下の宮」へもお参りしました。
ご祭神は、房総の地の開拓の神 天富命(あめのとみのみこと)と天忍日命(あめのおしひのみこと)です。
境内には、他にも末社として祭られている厳島社と琴平社もあったので、そちらへも参拝しました。
厳島社です。
ご祭神は、海上安全のご利益で有名な女神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。
金運、財運の神 弁財天としても有名な神様です。
琴平社です。
名前の通り、香川県にある金刀比羅宮から勧請された神社で、ご祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)です。
これで参拝は終わりです。
このあとは、御朱印と大人気のお守り「金運守(1,000円)」を頂いてから帰りました。
それにしても、今日は朝から雨が降っていたので少し鬱陶しかったです。
ですが、私は、カラカラの晴れた日よりも雨がしっとりと降っている日に神社にお参りする方が好きです。
雨がシトシト降っている神社の方が雰囲気外ですからね。
安房神社までは少し時間が掛かりますが、都内からでも日帰りで行ける場所にあります。
また参拝したいです。
次は桜の咲く季節がいいですね。
安房神社へのアクセス
安房神社の最寄り駅はJR内房線「館山駅」です。
館山駅へは、東京駅や新宿駅から高速バス「房総なのはな号」で2時間半くらいです。
電車で館山駅へ移動する場合はいくつかの電車を乗り継ぐ必要があるので、NAVITIMEやジョルダンなどで検索してください。
一応、「さざなみ号」「わかしお号」という特急が乗り入れているようですが、現在運航されているかは微妙です。