目次
兵庫県和田山・天空の城「竹田城」へ
お盆に地元に帰省した際に、但馬の和田山にある竹田城に行ってきました。
お城自体は既になくなっているので、正確には竹田城跡地になります。
私は兵庫県出身の人間になるんですが、何気に竹田城を訪れのは初めてでした。
竹田城は「天空の城」とも呼ばれているお城で、日本のマチュピチュなどとも言われています。
日本人が勝手に言っているだけだと思いますが。
ですが、前から行ってみたかった場所なので、今回行くことができて楽しかったです!
それで、竹田城と言えば雲海の上に城跡が浮かんでいる写真をよく見かけると思います。
※こちらの写真は購入したものです。
ただ、この時期は見れません。
雲海が出るのは「9月下旬~4月上旬の早朝」とのことです。
ですが、竹田城の魅力は雲海だけではありません。
お城まで登って見下ろす風景というのも、また格別なものがあります。
天空の城「竹田城」へ
まずは竹田城に向かう途中に車を止めて、少し遠くから撮った写真を1枚。
遠くにぼんやりと見えるこの光景、良いですね~
ただ、写真の性能が良ければもう少し綺麗な写真を撮れたのですが・・・
それはいいとして、ここから竹田城跡がある山の麓まで移動すると、観光客用の駐車場があります。
その駐車場に車を止め、まずはここから登山です。
30分ほど山を登って、ようやく竹田城跡の入り口に辿り着きます。
そして、さらにここからしばらく歩いて、やっと頂上に到着です。
とりあえず、頂上で撮った写真です。
メディアなどでみるマチュピチュの映像と比べると、確かに雰囲気が似ているようにも思います。
ですが、実際にマチュピチュに行ったことのない私では、よく分からないです。
ですが、楽しかったことは間違いなしです。
ただ、今度はもう少し性能のいい本格的なカメラを買ってから訪れたいです。
安物のコンパクトカメラだと、私のカメラの腕ではこれ以上の写真を撮ることができませんでした。
せっかくの風景を綺麗な写真に収めることができないのはもったいないですね。
因みに、なぜかこんなところにベンチも。
なんでここにベンチ!?
座るの恐いわ!!
竹田城へのアクセス
竹田城へは、やはり車があると便利です。
遠方からだと、どこかでレンタカーを借りるのもおすすめです。
北近畿豊岡自動車道・播但連絡自動車道の「和田山インター」で降りてください。
【電車で訪れる場合】
電車で訪れ場合には、最寄り駅はJR竹田駅になります。
大阪からだと、大阪駅 → 福知山線「篠山口駅」 → 福知山駅 → 和田山駅 → 竹田駅と、乗り換えが少し面倒です。
新大阪からであれば、特急こうのとり号で和田山駅まで移動すると、かなり時間の短縮もできます。
※こうのとりへは、大阪駅からも乗車できます。
京都駅からの移動の場合には、山陰線で「福知山駅」まで移動して、和田山駅 → 竹田駅と乗り換えるのもおすすめです。
もしくは、特急きのさき号で和田山駅まで移動すると、かなり時間の短縮をできます。