目次
【石川県能登島】和倉温泉から30分!のとじま水族館を堪能
昨日は、和倉温泉にある「加賀屋」という旅館に1泊しました。

そして、今日は、加賀屋さんをチェックアウトした後、能登島にあるのとじま水族館に行ってみました。
のとじま水族館
のとじま水族館は、石川県七尾市の能登島にある水族館になります。
能登島へは、車かバスで能登島大橋という大きな橋を渡って移動することができます。
※加賀屋さんの近くから撮った能登島大橋の写真です。
能登島ヘはバスでの移動になりますが、昨日宿泊していた加賀屋の直ぐ近くにバス停があり、そこから乗車できたので楽です。
で、ここから30分程バスに乗っていると「のとじま水族館」に到着しました。
こちらがのとじま水族館の入り口です。
さっそく入場チケットを買って、中に入りました。
チケット売り場は、この写真に写っている白いテントのような屋根の下あたりにあります。
↓
恐らく、のとじま水族館の一番の見どころのジンベエザメです。
大きな体で優雅に泳ぐ姿は貫禄があっていいですね。
エイも迫力があって見応えがありました。
エイって下から見るとめっちゃ可愛いんですよね。
ツーショットも撮れました。
次はマグロです。
マグロといえば、回遊魚の代表格のような魚ですね。
止まると死ぬ言われているだけあって、同じ方向を向いてひたすら泳いでいました。
マグロが止まると死んでしまうのは、泳ぐのを止めると息が出来なくなるためだそうです。
因みに、止まると死んでしまうのは一部の回遊魚だけらしいです。
こちらも回遊魚の代表格イワシです。
イワシの大群が泳いでる様子って綺麗ですよね。
こんな感じでいろいろな海の生き物が展示されていました。
もちろん、水族館の定番、ペンギンもいました。
こちらも水族館での定番、イルカショーです。
お腹を向けて挨拶してくれました。
よく訓練されていますね!
イルカショーって水族館の花形のようなものなので、会場はめっちゃ混み合います。
場所取りも大変でした。
ですが、一緒に訪れた甥っ子も喜んでくれましたし、大人も可愛いイルカ達に癒されるのでいいですね!
イルカショーのあとは、せっかくなので釣り堀にも行ってみました。
海の真上でまったりと釣りをできるのも贅沢な時間です。
天気よくて太陽の日差しが少しきつかったですが・・・
釣り具などはレンタルできるので、何も持って行かなくても釣りを楽しめるスポットになっています。
私も甥っ子と2人で2時間程ここで釣りを楽しみました。
水族館に行くのは久しぶりでしたが、楽しかったです。
のとじま水族館へのアクセス
鉄道を利用する場合には「和倉温泉駅」までになります。
「和倉温泉駅」からは「のとじま水族館行き」のバスに乗り30分ほどで到着します。
車で移動する場合には、和倉温泉を経由して能登島大橋を渡り15分くらいで「のとじま水族館」に到着します。