目次
京都 宗忠神社から山陰神社~斎場所大元宮~吉田神社へ
真如堂(真正極楽寺)を出た後は、宗忠神社→吉田神社と順番に周りました。
宗忠神社
まずは、真如堂の近くにある宗忠神社から参拝です。
吉田山の中腹にあり、ご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)と宗忠大明神(むねただだいみょうじん)です。
こちらが鳥居です。
正参道です。
拝殿です。
岡山県に本部を置く黒住教の教祖「黒住宗忠」という方をお祀りしていて、国家安泰や万民和楽のご利益を求めて参拝される方が多いです。
【住所】京都府京都市左京区吉田下大路町63
【アクセス】京都駅より206系統(京都市バス)に乗り「近衛通」または「京大病院前」で下車して徒歩13分程 ※出町柳駅からも歩けますが20分以上掛かります。
【参拝時間】9:00~16:00
宗忠神社を参拝した後は、吉田神社へ参拝しました。
↓
吉田神社
吉田神社も宗忠神社と同じく吉田山に鎮座されていて、境内は広く末社も多い神社です。
859年に中納言の藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が奈良の春日大社で祀られている神様の御霊を勧請し創建されました。
今回は本殿へ向かう途中に末社の山陰神社と斎場所大元宮にも立ち寄ってみました。
末社 山陰神社(やまかげじんじゃ)
まずは山陰神社から。
ご祭神は藤原山蔭卿です。
また、相殿として恵比須神もお祀りされています。
包丁の神・料理飲食の祖神として崇められている神社です。
末社 斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)
次は、斎場所大元宮です。
以前は、ここが吉田神社の信仰の中心だったそうです。
吉田神社 本殿へ
最後に吉田神社の本殿へ参拝です。
こちらの鳥居の奥に本殿があります。
こちらが拝殿になります。本殿ヘは直接行けないので、こちらの拝殿からお参ります。
ご祭神は、以下の4柱です。
・第一殿:健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)
・第二殿:伊波比主命(いわいぬしのみこと)
・第三殿:天之子八根命(あまのこやねのみこと)
・第四殿:比売神(ひめのかみ)
吉田神社は全国的にはそれ程有名ではないですが、平安時代から続くとても由緒ある神社です。
末社も多く敷地も広いので大変ですが、歴史の感じられる素晴らしい神社でした。
また、再訪したいですね!!
【住所】京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
【アクセス】京都駅より206系統(京都市バス)に乗り「京大正門前」で下車して徒歩5分程 ※出町柳駅からも歩けますが15分以上掛かります。
【参拝時間】9:00~17:00(ご祈祷受付時間は16:30まで)