三嶋大社
白糸の滝を出たあとは、富士宮から三島に移動してきました。
到着した頃には16時を過ぎていたので、少し暗くなりかけていたのですが、
折角なので、伊豆随一のパワースポットとして知られている、三嶋大社へもお参りしてきました。
三嶋大社のご祭神は、
■大山祇命(おおやまつみのみこと)
■積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
の2柱様です。
創建時期は不明とのことですが、奈良時代・平安時代の古書にも記録が残っていることから、かなり歴史のある神社です。
三島を訪れた際には、ぜひ訪れて頂きたいスポットです。
↓
今回は表参道からのお参りです。
表参道にある鳥居です。
正門をくぐり少し進むと、左手には厳島神社がありました。
こちらは、拝殿にお参りしてから参拝することにして、先に進みます。
↓
進んでいくと総門があるので、その門をくぐります。
総門の奥にはさらに神門があるので、その門をくぐると拝殿が見えてきますが、
その前には舞殿があります。
こちらが舞殿です。
で、舞殿の奥にある拝殿です。
こちらの社殿は細工が細かく、見ていて飽きませんでした。
12月も終わりに近づいているということもあり、
「謹賀新年」という垂れ幕が掛かっていて、境内では来年に向けての準備が進められていました。
本当は、あと10分くらいは社殿を眺めていたかったのですが、良い時間にもなっていましたし、
この後は少し境内を見て廻ってから、御朱印だけ頂いて三嶋大社を後にしました。
こちらの神社は、
厳島神社や伊豆魂神社などの末社も多くあります。
あと、
神鹿園もあり、多くの鹿が飼育されていました。
今日は一日雨が降っていたのと、少し暗くなりかけていたのが残念ですが、
三島に来るのも初めてで、結構楽しめました。
本当は、名物の鰻(うなぎ)を食べて帰りたかったのですが(三嶋大社の神使もうなぎらしいです)、
時間も無かったので、このまま新幹線で都内に戻る事にしました。
が、新幹線のホームにある売店で見けました!
静岡のみで売られているというさくら棒!
当然、買いました。
単なるふがしなんですが、都内ではなかなかお目にかかる機会が少ないので、
本日、一番テンションが上がった瞬間でした!!