今日は朝から雪がちらほらと降っていて、めっちゃ寒かったです。
が、せっかく京都に来ていたので、下鴨神社へ参拝してきました。
正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、
ご祭神は玉依姫命 (たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)、
主なご利益は縁結びです。
大好きなアニメ「有頂天家族」の舞台にもなった「糺の森(ただすのもり)」がある神社で、今回の京都巡りで一番楽しみにしていた神社の一つです。
5月には、京都三大祭の一つ葵祭(あおいまつり)が開催されることでも有名なので、
京都の方でなくても知っている方の多い神社だと思います。
下鴨神社へは、こちらの長い参道を歩いて参拝します。
参道を抜けると、朱色の大きな鳥居が見えてきます。
鳥居をくぐって少し進むと、左手に末社の相生社が見えます。
相生社の左側には縁結びの御神木もあります。
この御神木は連理の賢木(れんりのさかき)と呼ばれていて、相生社と共に非常に強力な縁結びのパワースポットと言われています。
ぜひ、セットで参拝されることをおすすめします。
で、こちらが有名な下鴨神社の楼門です。
きれいな朱色の門です。
楼門から中に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、敷地の真ん中に立っている舞殿です。
さらに、舞殿の奥にあるのが中門です。
中門より中にあるのが本殿ですが、写真撮影禁止との記載があったので、残念ながら本殿の写真はありません。
こちらは境内にある御手洗社(井上社)です。
ご利益は病気やけがなどの災難除けで、みたらし団子発祥の地ともいわれています。
こちらは、摂社の河合神社です。
下鴨神社の本殿からは少し離れた場所に鎮座されており、糺の森の中にあります。
※参道を歩いていると脇に看板も出ているので、迷わずにたどり着けると思います。
美人祈願をできることでも有名なので、女性の方には特におすすめの神社です。
本殿へは、こちらから参拝します。
本殿です。
ご祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」で、美人祈願ができる美人の聖地と言われる神社です。
こちらの神社では美人水という「花梨(かりん)」と下鴨神社の御神水で作られた飲み物を頂けるそうです。
今回は時間が無く頂かなかったのですが、次回参拝する機会があれば、せっかくなので、ぜひ頂きたいですね。
おっさんには必要なさそうですが。。。