目次
全国の稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」へ参拝
昨日から京都に来ています。
で、今日は早朝から伏見稲荷大社を参拝してきました。
最寄り駅はJR奈良線「稲荷駅」で、駅の改札を出ると目の前に大きな鳥居が見えます。
それと、京阪本線「伏見稲荷駅」も最寄りになっていて、駅を出て徒歩5分で伏見稲荷大社へ到着します。
伏見稲荷大社は、標高230メートルの稲荷山をご神体とされており、山全体が参拝ルートになっています。
全てを廻ると2時間くらいは掛かりますが、体力と時間のある方は、ぜひすべてのルートを廻られることをおすすめします。
伏見稲荷大社へ参拝
伏見稲荷大社は、今や京都で最も有名な観光スポットになっています。
その為、めっちゃ込みます!!
なので、混雑を避けるために朝早くにホテルを出て、今回は朝6時半ごろには伏見稲荷大社へ到着しました。
朝早いので周辺はまだ薄暗いですが、こちらが参道の入り口にある大きな鳥居です。
この大鳥居をくぐると少し長めの参道が続くので、写真を撮りながらゆっくりと歩いて行くと、拝殿に到着した頃にはかなり明るくなっていました。
こちらが外拝殿です。
さらに、外拝殿の奥にあるのが内拝殿になります。
朝早いので、ほとんど人はいません。
こちらでお参りを済ませてから、さっそく稲荷山の参拝ルートへ向かいました。
写真を撮りながらゆっくりと廻っていると、拝殿のある場所にまで戻ってきたころには数時間過ぎていました。
山から下りてきたころには昼になっており、朝にはほとんど人がいなかった拝殿の前も参拝客でごった返していました。
写真に夢中になってしまって、少し長いしすぎてしまいました・・・
朝から歩き過ぎて疲れましたが、楽しかったです。
伏見稲荷大社には多くの末社や朱色の鳥居(千本鳥居)、無数のお塚があり、どれだけいても飽きません。
みなさんも散策がてら、稲荷山も廻ってみてください。
きっと楽しいはずです。
千本鳥居と無数のお塚
こちらは、伏見稲荷大社の象徴とも言える千本鳥居です。
写真スポットにもなっており、多くの方が足を止めて写真を撮っていかれます。
私が写真を撮ったのは千本鳥居の一部で、実際には、稲荷山の山頂にかけて、至る所に朱色の鳥居が並んでいます。
こちらはお塚です。
伏見稲荷大社に参拝に行くと、このような塚も大量にあります。
こちらは、信仰者の方々が奉納されているそうです。
とりあえず、楽しかったです!
また行きたいですね!
お狐様
大社内には多くのお狐様もいらっしゃいます。
それらを見て廻るのも楽しかったです。


こちらは眼力社にいらっしゃるお狐様です。
このようにリングを作られているお狐様もいらっしゃいました。
表参道の鳥居の前にもお狐様がいらっしゃいます。
どこかにダイブされそうな態勢ですね。
いらっしゃるのはお狐様だけではありません。
こちらは末廣大神にいらっしゃる蛙(カエル)様です。
お馬様がいらっしゃるお塚もありました。
【境外摂社】田中神社
伏見稲荷大社を出たあとは田中神社へも参拝してきました。
大社からは歩いて15分弱くらい掛かりましたが、こちらは伏見稲荷大社の境外摂社になります。
せっかくなので、こちらへも参拝させることをおすすめします。
このあとは他にもいろいろ京都市内を巡ったのですが、特に面白かったのは晴明神社です。
もし晴明神社にも興味のある方は、こちらの記事も読みください。
↓
陰陽師「安倍晴明」をお祀りする晴明神社へ