京都 清水寺~八坂神社へ
今日は、ホテルを出て朝食を食べたあと、清水寺に行ってきました。
こちらはテレビでもよく見る仁王門です。
重要文化財にも登録されている貴重な門で、門の両サイドには仁王様もいらっしゃいます。
鮮やかな朱色の門で、「赤門」とも呼ばれています。
三重塔も鮮やかな朱色の建物で、大迫力の塔です。
出世大黒天です。
財運のご利益で有名な神様ですが、清水寺の大黒天様は名前の通り出世のご利益も頂けると言われています。
こちらは清水の舞台から見た子安塔です。
今年の漢字「安」も飾られていました。
こちらが有名な清水の舞台です。
この光景は清水寺の象徴です!
「清水寺に来た!」と実感できる光景ですね!
清水寺を出たあとは、私のお気に入りのルート(二年坂→産寧坂→八坂神社)を通って駅まで戻ります。
産寧坂(さんねんざか)、二寧坂(にねんざか)を下り、八坂神社まで移動です。
たくさんのお土産屋や飲食店が並んでいて、とても風情のある坂です。
二寧坂は、豊臣秀吉の妻「ねね」が子供の誕生を祈願して坂を上がり清水寺に参拝したという言い伝えもある坂です。
二寧坂を下っていくと産寧坂があり、さらに下っていくと一念坂があり、私は上から下ってきましたが、清水寺への参道となっています。
その後は、八坂神社へお参りです。
八坂神社を出たあとは、直ぐ近くに知恩院があるので行ってみてもいいですね。
※今回は時間の都合で行けませんでしたが。
それに、
少し歩けば直ぐに祇園なので、
花見小路通を散策したり、
四条まで歩けば道中いろいろなお店があったり四条大橋もあるので、
この辺りはとても楽しいスポットです。
この後は京都駅まで戻って、今回の私の京都旅行は終わりです。
記念に京都タワーの写真も1枚↓