清水寺へ
昨日から京都に来ています。
昨晩は駅前のタワーホテルに一泊して、今日は朝から1日市内観光です!!
京都に来れば、まずは清水寺です!!
清水の舞台です。
清水の舞台から見える風景です。
子安塔(こやすのとう)です。
子安塔の詳しい創建年は不明ですが、現在建てられているものは1,500年に再建された建物で、
聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられているそうです。
現在は、子安観音(千手観音)が安置されているそうです。
↓
あと、大黒天様です。
出世大黒天といい、出世運や仕事運アップのご利益があります。
地主神社(じしゅじんじゃ)
地主神社にも立ち寄ってみました。
清水寺には何度も参拝しているのですが、いつもはお参りせずに前を通り過ぎていたので、こちらへは初めての参拝になります。
清水の舞台を超えてから少し進むと直ぐに見えてきます。
中に入ると、このような感じで大国主命(おおくにぬしのみこと)と因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)が迎えてくれます。
白兎さんの顔が少し怖いですが。
こちらは、本殿と栗光稲荷です。
手前に見えるのが本殿で、奥に見えるのが栗光稲荷(くりみついなり)です。
栗光稲荷では、商売繁盛、家内安全、開運招福のご利益を頂けます。
おかげ明神です。
ご利益のことを「おかげ」ともいうらしく、おかげ明神では、どのような願い事でも必ず1つ叶えて頂けるというご利益(おかげ)があるようです。
いわゆる一願成就のご利益を頂けると神様ですね。
因みに、こちらは、特に女性の守り神として信仰されているそうです。
あと、写真は無いのですが、おかげ明神の後ろには、いのり杉という御神木もあります。
そちらも面白いスポットなので、興味のある方は、ぜひ見に行ってみてください。
撫で大国さんです。
願いを込めながら大国様のお体をやさしく撫でると、その撫でた箇所によってご利益を頂けるそうです。
水かけ地蔵です。
手前の柄杓(ひしゃく)で水をくみ、お地蔵様のお体にかけてから、お願い事をしてください。
地主神社は、縁結びの神様として有名な「大国主命(おおくにぬしのみこと)」を祭っている神社です。
私にはあまり縁がなさそうですね。。。
縁結びというだけあって女性の参拝者が多い神社でしたが、
男性でも縁を求めている方はたくさんいらっしゃると思います。
良縁を求めてぜひ一度参拝してみてください。
清閑寺へ
この後は、「清閑寺」へも立ち寄ってきました。
清閑寺へは、清水寺の敷地内から行けます。
八坂神社(やさかじんじゃ)へ
清水寺を後にした後は、八坂神社へもお参りしました。
恐らく、多くの方が四条通りに面した西楼門から参拝されているようですが、
実は、この鳥居がある南楼門側が八坂神社の表参道になるそうです。
西楼門の方が見応えがある上、四条通りに面しているので、そちらから参拝されるのは仕方ないですね。
神社の参拝順路などは自由だと思いますが、
せっかくなので、お参りする際には、正門(南楼門)からの参拝をおすすめします。
こちらは、西楼門です。
↓
このあとは、[ 世界遺産 二条城 ] へ移動です。