京都 建勲神社(けんくんじんじゃ)へ
今宮神社を出た後は北の天満宮に向かっていたのですが、
途中に発見した建勲神社にも立ち寄ってみました。
一般的には「けんくんじんじゃ」と呼ばれていますが、正式には「たけいさおじんじゃ」と読むらしいです。
こちらは、ご祭神として織田信長公をお祀りされている神社で、小高い山の上に登ったところにあります。
入り口の鳥居はこちらです。
こちらは、中腹にある末社「義照稲荷神社」です。
宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)、国床立大神(くにとこたちのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の三柱をお祀りされています。
ここからさらに階段を上っていくと、境内に到着します。
こちらが拝殿です。
本殿は、この拝殿の奥にあります。
こちらは神門(祝詞舎)になります。
ここから先には進めませんが、本殿はこの奥にあります。
こちらは拝殿の前にある子供太鼓です。
折角なんで、子供太鼓も叩いてください!!
そこそこ急な階段を上らないといけないので少し疲れましたが、
上まで行くと眺めも良く、人も少ないので、落ち付けて良かったです。
こちらが建勲神社からの眺めです。