京都 今宮神社へ
大徳寺を出た後は、今宮神社に向かいました。
といっても、大徳寺を出て直ぐの場所にあるのですが。
今宮神社は、「玉の輿神社」とも呼ばれ、良縁を求めてお参りされる方も多い神社です。
朱色の大鳥居が目印です。
この鳥居から神社の入り口までは数分歩きます。
しばらく歩くと社号が見えてきます。
さらに少し歩くと、朱色の楼門があります。
一瞬何の絵か分からなかったんですが、門の入り口には来年の干支「猿(サル)」の絵馬もありました。
それでは、さっそく楼門をくぐってお参りです。
拝殿です。
拝殿の奥には本殿があります。
ご祭神は、
大己貴命(おおなむちのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
です。
社内には摂末社も多いです。
一部だけですが、写真をアップしておきます。
織姫社(おりひめしゃ)です。
ご祭神は、栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)です。
地主稲荷社(じしゅいなりしゃ)です。
倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)と猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)をお祀りしています。
紫野稲荷社(むらさきのいなりしゃ)と織田稲荷社(おだいなりしゃ)です。
他にも多くの末社があったのですが、数が多くなるので、写真はこのくらいにしておきます。
参拝の後は、入ってきた門とは別の門から出ましたが、
そちらには、名物の「あぶり餅」のお店が並んでいて、とても賑わっていました。
甘辛いとてもいい匂いがしたので、食べたかったのですが、時間の都合で今回は断念しました。
次参拝する機会があれば、必ず頂いて帰りたいです。