目次
京都・桜の名所「平野神社」へ
北野天満宮を出た後に向かったのは平野神社です!!
平野神社へ
境内は桜の名所らしく、4月には「桜花祭」という祭りも行われるらしいです。
ただ、訪れたのは年末の寒い時期なので、桜の木は葉っぱも散ってしまって少し物悲しい雰囲気でした。
ですが、参拝客も観光客もほとんどいなくて、静かにお参り出来ました。
それに、冬の時期独特の雰囲気も趣があって良かったです。
神社の入り口には、朱色の大きな鳥居があります。
この鳥居の前で一礼してから神社の境内に進みます。
立派な社号標もありました。
境内はこのような雰囲気です。
こちらが拝殿です。
ここから本でに向かってお祈りします。
平野神社の境内には立派な本殿もあり、1200年以上の歴史を持つ格式の高い神社です。
それと、境内には魁桜(さきがけざくら)という平野神社を発祥とする桜もあります。
早咲きの品種で、魁桜が咲き始めると京都のお花見の季節が始まると言われているそうです。
今度は桜の咲く時期にも来てみたいですね。
ご祭神は、今木皇大神(いまきすめおおかみ)、久度大神 (くどのおおかみ)、古開大神 (ふるあきのおおかみ)、比賣大神 (ひめのおおかみ)の4神となっています。
主神は今木皇大神で、源気新生や活力生成の神様と言われています。
平野神社へのアクセス
平野神社へは、バスで向かうのが便利です。
京都駅からだと、市バス(205系統、50系統)に乗り市バスで下車すると、そこから徒歩で3分程です。
河原町、三条駅からもバスが出ています。
電車であれば、京福電鉄北野線「北野白梅町」が最寄りになり、そこから徒歩で20分程になります。