目次
武神「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」をお祀りする香取神宮へ【千葉県香取市】
先日、香取神宮に行ってきました。
最寄り駅は佐原駅ですが、佐原駅からは少し離れていて、駅からはタクシーか徒歩での移動になります。
※自家用車をお持ちの方は、もちろん車で向かわれることをおすすめします。
私は、前日、佐原駅の近くのホテルに泊まり、朝5時半ごろに起きて徒歩で向かいました。
ただ、徒歩だと40分以上掛かったので、歩くのが辛い方はタクシーをおすすめします。
タクシーだと佐原駅から10~15分程度で到着します。
香取神宮でお祀りしている神様は、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)です。
鹿島神宮で祀られている武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)と共に、最強の武神として知られています。
また、香取神宮は全国に約400社あると言われている香取神社の総本宮になり、千葉県でも有名なパワースポットの一つです。
参拝することで様々なご利益を頂くことができますが、特に有名なのが、勝負運アップ(勝運アップ)、縁結び、開運です。
香取神宮へ
今回は、徒歩で香取神宮まで移動しました。
GoogleMapを片手に20分程歩くと、1つ目の鳥居が見えてきました。
大きくて立派な鳥居です。
しかも珍しい白い鳥居で綺麗ですね。
この鳥居からの場所からさらに20分程歩くと、ようやく香取神宮に到着しました。
朝早すぎるので、人がほとんどいません。
それに奥の方には霧がかかっていて、遠くから見ると少し怖い雰囲気でした。
が、そのまま真っすぐに進んでいくと、2つ目の大きな鳥居と社号票が見えてきました。
こちらは朱色の大きな鳥居です。
この大鳥居をくぐると、少し長めの参道が続きます。
参道を道なりにずっと進んでいくと、3つ目の鳥居が見えてきました。
3つ目の鳥居もくぐりさらに進んで行くと、楼門が見えてきます。
楼門も立派ですね。
こちらの楼門もくぐって、途中、手水舎があるのでお清めを行い、いよいよ拝殿です。
こちらが香取神宮の拝殿です
派手さはないですが、とても整った形で綺麗な社殿になっています。
この拝殿で静かに参拝のお礼と旅の安全をお祈りして、まずは本殿へのお参りが終了です。
拝殿でのお祈りを済ませた後は、せっかくなので境内にある摂社、末社なども順番に廻ってみました。
そして、最後は奥宮へも参拝です。
↓
奥宮では、経津主大神の荒魂(あらたま)をお祀りされています。
因みに、奥宮の御朱印をお求めの方は、奥宮近くにある小さな社務所で頂くことができます。
せっかくなので、私も御朱印を頂いてから香取神宮を後にしました。
で、実は、これで終了ではありません。
この後は、利根川に面して立っている津宮浜鳥居へも行ってみました。
香取神宮から徒歩だと25分程掛かりました。
ですが、行ってよかったです。
こちらが津宮浜鳥居です。
別角度からも1枚。
さらに下からもカメラを構えて1枚。
3枚目は、迫力のあるいい写真を撮ることができました。
この後は、再び香取神宮まで徒歩で戻り、さらに佐原まで戻りました。
今回は、かなり歩きました。
なので、かなりへばっていたのですが、途中、佐原の街並みの写真も撮ってみました。
佐原には、伊能忠敬の旧家もあり、観光スポットにもなっています。
こちらは、有名な「いかだ焼本舗」というお店です。
このように、風情のあるお店や街並みが続いていて、絶好の写真スポットです。
それにしても、今回はかなり疲れました。
ですが、また行きたいですね。
香取神宮へのアクセス
佐原駅からタクシーで約10分です。
あと、佐原駅からはバスも出ているので、交通費を節約したい場合にはバスがおすすめです。
バスの時刻表などは、駅に着いてから直接確認して下さい。
時間と体力のある方は徒歩で向かうのもおすすめです。
佐原駅からだと1時間弱くらいですで到着します。