今日は、朝から石川県の白山市にある白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)に参拝に行ってきました。
朝早くに金沢駅に到着して、西金沢駅へ移動して、さらにそこから北陸鉄道石川線に乗り換えて、最寄りの鶴来駅へ移動し、
鶴来駅からはタクシー(900円くらい)で移動して、ようやく到着です。
タクシーを降りて最初に目に入ってくるのは、こちらの大きな鳥居と社号標です。
鳥居をくぐった先にあるのが、こちらの長い参道です。
周辺には木々が生い茂っていて、その自然の中に見事に溶け込んだ趣のある参道でした。
都内ではビルと一体化するように鎮座している神社も多く、
それはそれで現代的で好きなのですが、
私のような田舎出身者にとってはこちらの方が空気感が合っているように思います。
こちらは、参道の途中ある琵琶滝と呼ばれる小さな滝です。
こちらも絵になる風景だったので、写真を一枚。
で、参道をそのまま進んでいき、途中、手水舎でお清めを行った後、いよいよ本殿へ到着です。
白山比咩神社は加賀国の一宮であり、全国にある白山神社の総本宮でもあります。
※都内だと、文京区にある「白山神社」が有名ですね。
総本宮だけあって、とても風格のある立派な社殿でした。
斜めからも一枚。
こちらは、白山奥宮遥拝所です。
白山山頂にある奥宮へはこちらから参拝出来ます。
以前から一度参拝したいと思っていた白山比咩神社へ行けて良かったです。
縁結びのご利益で有名な神様ですが、他にも、五穀豊穣や開運招福、その他諸々、いろいろなご利益を頂けます。
良縁をお求めの方におすすめの神社です。
他に、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2柱様もお祀りされてます。
この後は、御朱印を頂き、境内をぐるっと一周して摂社・末社にもお参りしてから帰りました。
都内からだと少し遠いので移動が面倒ですが、
今年のゴールデンウィークは10連休になるので、この機会に参拝してきました。
すごく良いゴールデンウィークの開始になりました。
この後は、滋賀の大津に移動して(今は大津にいます)、さらに、奈良や大阪、神戸にある神社へもいろいろとお参りする予定です。
因みに、今回は神社巡りだけになりましたが、
石川県と言えば有名な「和倉温泉」があります。
次は、温泉で一泊してゆっくりと観光したいですね。
金沢の風情ある街並みも写真を撮りながらゆっくりと歩いてみたいですし。