先日、茨木へ神社巡りへ行ってきました。
始発の山の手で「日暮里駅」へ移動して、そこから常磐線で「友部駅」へ移動、そして、水戸線の「笠間駅」へ移動です。
鈍行を乗り継いで移動したので、2時間30分近く掛かってしまいました。
で、まずは、笠間稲荷神社から参拝です。
笠間稲荷神社
最寄りの「笠間駅」へは7時前に到着し、そこから笠間稲荷神社へは徒歩で向かいました。
時間にして30分程で到着します。
で、参拝はこちらの鳥居から。
鳥居をくぐると両脇に多くのお店が連なっているのですが、
到着したのが7時半ごろだったので、まだ1軒も開いていませんでした。
静かに参拝できてよかったのですが、
せっかくなのでお土産なども買いたかったですね。
それでは、手水舎でお清めを行い、さっそく参拝です。
こちらが拝殿です。
綺麗な拝殿ですね。
派手さは無いですが、落ち着いた雰囲気で、私好みの拝殿でした。
因みに、
笠間稲荷神社といえば、諸説ありますが、日本3大稲荷にも数えられ、
茨城県内でも有数の神社の一つです。
ただ、日本3大稲荷と言えば、京都伏見稲荷大社は固定で、他の2社でよく論争になります。
例えば、愛知の豊川稲荷、岡山の最上稲荷、佐賀の祐徳稲荷神社など有名な稲荷は多数あります。
個人的には、京都伏見稲荷大社、豊川稲荷、祐徳稲荷神社が3大稲荷でいいのではないかと考えています。
もし、3大稲荷神社とする場合には、
京都伏見稲荷大社、祐徳稲荷神社、笠間稲荷神社の3社ですね。
※豊川稲荷と最上稲荷は、神社ではなく、お寺で祀られているお稲荷様です。
参拝の後は水戸駅へ移動し、水戸東照宮へ参拝です。
↓
水戸東照宮
水戸東照宮は、水戸駅から徒歩で5分くらいの場所に鎮座されている神社です。
歩いていると、大きな鳥居が見えてきました。
鳥居の前で一礼して奥に進んでいくと、階段が見えてきます。
階段を上ると、社殿が見えてきます。
本殿はこの奥です。
それにしても手の込んだ美しい門です。
門の装飾も素晴らしいです。

天井の装飾も素晴らしいです。
水戸藩の初代藩主である徳川頼房により創建された神社で、
東照宮というくらいなんで、当然徳川家康をお祀りしています。
で、東照宮と言えば、豪華な装飾が売りの神社ですが、
こちらの神社も非常にきらびやかな装飾が施されていました。
決して下品ではなく、ずっと見ていたいと思えるほどに美しい装飾でした。
今回、初訪問でしたが、ぜひ再訪したい神社です。
水戸八幡宮
水戸八幡宮へは、水戸駅から路線バスでの移動になります。
「栄町2丁目」で下車し、そこから徒歩10分ほどで到着します。
この日は朝からずっと曇っていたのですが、
水戸八幡宮に到着したころには晴れていて、絶好の写真日和になっていました。
といっても、すでに夕方だったのが残念ですが。。。
で、参拝はこちらからです。
拝殿です。
正面からも一枚。
写真はないですが、境内には多くの末社もありました。
様々なご利益を頂くことができるかもしれないので、時間のある方はぜひ一社ずつお参りしてください。
↓
本日の神社巡りはこれで終了です。
この後は、水戸駅まで戻り、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗って大洗駅まで移動しました。
↓
ホテルと晩御飯
今晩の宿は、「大洗シーサイドホテル」です。
水戸駅から大洗駅までは15分くらいで、大洗駅からは徒歩でホテルまで移動しました。
ホテルに到着したのは17時半頃で、日も落ちて辺りもかなり暗くなっていました。
部屋はこんな感じです。
あとで友人も合流する予定だったので、少し広めの部屋です。
にしても、和室の部屋というのは落ち着いていいですね!
館内には、ガルパンのグッズも多数置かれていました。

大洗は「ガールズ&パンツァー」というアニメの舞台になった街で、
ホテルの中も関連のグッズが多数置かれていました。
私もガルパは観ましたが、面白いので、興味のある方はぜひ見てみてください。
↓
晩ご飯は、ホテル近くの「日野治(ひのじ)」というお店で頂きました。
で、贅沢に「特上海鮮丼」2,100円です!

本当は、大洗名物のあんこう鍋を頂きたかったのですが、
さすがに一人でというのも味気ないので、海鮮丼にしてみました。
美味しかったです!
この後は、ホテルに戻り、友人と合流して、大浴場で汗を流して寝ました。
翌日も早いので、早めの就寝です!