目次
伏見稲荷大社、清水寺、縁切り神社へ
今日は、早朝から伏見稲荷大社と清水寺、縁切り神社にお参りしてきました。
大好きな神社とお寺なので何度も行っていますが、何度行っても飽きることのない素晴らしスポットです。
伏見稲荷大社
まずは伏見稲荷大社から参拝です。
京都駅からJR奈良線に乗り5分程で最寄りの「稲荷駅」に到着します。
稲荷駅で降りて改札を出ると、直ぐに伏見稲荷大社のシンボルとも言える赤い大鳥居が見えてきます。
朝早いのでまだ人がまばらです。
人気スポットなので、あと1、2時間もすれば人でごった返しますが。
早朝にお参りすると人混みを避けられるので良いですね。
因みに、伏見稲荷大社といえば、赤い鳥居が無数にある千本鳥居が有名ですね!!
↓↓↓こんな感じです↓↓↓
ご神体とする稲荷山には無数の赤い鳥居が奉納されていて、実際には1万本以上あるとも言われています。
正確な数は分からないようですが、時間のある方は一度数えてみて下さい。
伏見稲荷大社に参拝した後は、大社の参集殿にある食堂で朝ご飯を頂きました。
日本の伝統的な朝食という感じでいいですね。
シンプルですが丁寧に味付けされていて、すごく美味しかったです。
清水寺
次は清水寺です!!

やはり京都一の人気スポットだけあって、年末の忙しい時期にも関わらず人でごった返していました。
こちらが有名な清水の舞台です。
何度見てもこの風景はいいです。
岩壁にこんな突き出た建物を作れる技術って本当に凄いですね。
今年(2013年)の漢字「輪」の書も展示されていました!!
毎年清水寺が発表する今年の漢字は、もう年末の風物詩と言ってもいいですね。
縁切り神社(安井金比羅宮)
清水寺を出た後は、縁切り神社として有名な「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」へもお参りしてきました。
清水寺からも近いので、せっかくなので参拝してきました。
そのままですが、縁を切りたい人間がいれば、その人間との縁を切ることができると言われている神社です。
また、人との縁だけじゃなくて、例えば病気や物など人間以外との縁を切るために参拝される方もいます。
縁切りと言っても、決して人との縁切りじゃなくてもいいようですね。
そんなに大きな神社ではないですが、京都ではかなり有名な神社の一つで、休日はいつもめっちゃ混んでいます。
境内にはこんな怪しげなモノが置かれています。
「縁切り縁結び碑(いし)」と呼ばれていて、テレビなどのメディアでもよく取り上げられるので見たことがある方も多いはずです。
真ん中に空いている穴を往復するとご利益を頂けると言われています。
それと、こちらの縁切り神社はただ縁を切るのではなく、悪い縁を切って逆に良い縁を招くためにも参拝します。
京都でも人気のパワースポットで、休日には本当に多くの人で賑わっている神社です。
清水寺からも歩ける距離にあるので、ぜひ清水寺を参拝される際にはこちらの神社へも訪れてみて下さい。
きっといい縁を招くことができるはずです!