目次
京都福知山「皇大神社(元伊勢さん)」と「天岩戸神社」を参拝!
今日は久しぶりに福知山の皇大神社(元伊勢さん)に行ってきました。
子供の頃は時々お参りしていたのですが、今は東京に住んでいるということもあり、大人になってからは本当に久しぶりです。
他にも、近くにある天岩戸神社へも参拝してきました。
皇大神社や天岩戸神社へ行ってみたいという方は、ぜひこちらの記事をお読みください。
両社とも素晴らしい神社です。
皇大神社(こうたいじんじゃ)
福知山の元伊勢さんは全国的にはあまり知られていないですが、とても由緒のある神社で、正式には元伊勢内宮皇大神社といいます。
京都市内からも離れているということもあり、普段は観光客もほぼいない穴場のパワースポットです。
※年末年始は初詣客でめっちゃ混み合います。
ご祭神は、元伊勢さんというくらいなんで、当然、天照皇大神(あまてらすめおおみかみ)です。
因みに、元伊勢とは伊勢神宮が現在の三重に落ち着くまでの間に、一時的に祀られたことのある神社のことを言います。
参拝はこちらからです。
ここから少し長めの参道が続き、階段を数分上っていくと境内に到着します。
↓
境内は広々としていて、空気がひんやりしているので、夏場だととても気持ちがいいです。
で、こちらが本殿です。
境内の広さのわりには、本殿はとてもこじんまりとしています。
ですが、とても厳かな雰囲気の社になっています。
↓
こちらは岩長姫命社です。
岩長姫(いわながひめ)は日本神話にも登場する神様で、縁切りや延命・長寿のご利益があります。
少しかわいそう、というか残念な言い伝えを持つ神様なので、興味のある方は調べてみてください。
天龍八岐龍神社です。
八岐大龍神(やちまたのだいりゅうじん)をお祀りされています。
神社の境内には、本殿を取り囲むように多数の末社もあります。
全てを紹介するのは大変なので紹介しませんが、何十社あるの?というくらいの数になります。
あと、こちらは境内にある「真名井の池」です。
こちらもパワースポットなので、もし参拝される方は忘れずに訪れてください。
こちらは皇大神社からみた風景です。
この日は天気が悪くて曇っていたのが残念ですが、境内からは丹波のとてものどかな風景も見渡せます。
やはり、田畑が広がる田舎の風景というは気持ちがとても落ち着きます。
↓
皇大神社については以下のサイトでも詳しく掛かれているので、興味のある方はそちらのページも訪問して下さい。
【福知山市】皇大神社(元伊勢内宮)~元伊勢三社参り
天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)
皇大神社にお参りしたあとは、天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)にも行ってきました!!
皇大神社から山道を歩いて10分くらいです。
※道は舗装されているので安心してください。
山道を歩いていると、天岩戸神社への階段が見えてきます。
こちらを下っていくと鳥居が見えてきます。
この奥にも階段があるので、さらにそちらを下っていくと、ようやく天岩戸神社の本殿があります。
※こちらの写真は、別の日に撮ったものです。
写真のように本殿は岩の上にあります。
手前に鎖があるので、そちらをつたって本殿のある場所まで登ります。
少し怖いですが、私も頑張って登ってきました。
天岩戸神社は、川沿いに佇む非常に神秘的な神社で、とても神聖な場所にあります。
皇大神社へお参りされる際には、こちらにも必ずお参りすることをおすすめします。
↓
天岩戸神社については、以下のページでも詳しくまとめられているので、訪問してみて下さい。
【福知山市】天岩戸神社~元伊勢三社参り
最後に
皇大神社は福知山市内でも特に山奥にあり、車が無いと訪れるのが少し面倒な場所にあります。
丹波の片田舎にある神社なんで仕方ないです。。。
本数は少ないですが、一応電車も走っています。
福知山駅まで出て、レンタカーを借りてもいいと思います。
個人的には、人生で一度は行って頂きたい神社です。
因みに、福知山には豊受大神社(元伊勢外宮)という神社もあります。
今回紹介した皇大神社(元伊勢内宮)と豊受大神社(元伊勢外宮)、天岩戸神社を合わせて参拝することを元伊勢三社参りとも言います。
お時間のある方は、豊受大神社へもお参りして、より多くのご利益を頂いて帰りましょう!
皇大神社へのアクセス
電車で訪れる場合には、福知山駅で京都丹後鉄道(宮福線)に乗り換えて「大江山口内宮駅」で下車してください。
そこから徒歩で15分ほどです。
バスで訪れる場合には、福知山市営バス(大江山の家線)の「内宮上」というバス停で降りてください。
そこから徒歩で13分ほどです。