【恵比須駅】商売繁盛を願って2つの「恵比寿神社」へ
今日から3連休の始まりです。
やる事もなかったので、久しぶりに都内の神社を巡ってきました。
巡ったのは、恵比寿駅にある恵比寿神社です。
恵比寿神社と言えば、恵比寿駅近くの飲み屋街の中にある神社が有名です。
ですが、実は恵比寿ガーデンプレイスのサッポロビール本社敷地内にも同じ名前の恵比寿神社があります。
由来はそれぞれ異なりますが、同じ恵比須駅を最寄りとする神社です。
せっかくなので、この2社の恵比寿神社について紹介します。
【1社目】恵比寿ガーデンプレイスにある恵比寿神社
まずは、恵比寿ガーデンプレイスにある恵比寿神社からお参りしました。
このように、サッポロビール本社敷地内の緑に囲まれた場所にあります。
こちらが鳥居です。
こちらの鳥居の前で一礼してお参りします。
こちらが社殿。
こじんまりとしていますが、きれいに整備された社殿です。
こちらは、サッポロビールさんが兵庫県西宮にある西宮神社から恵比須様をお招きして建てられたそうです。
恵比須様と言えば、商売繁盛の神様として有名です。
恐らく、サッポロビールさんも商売繁盛を願って建てられたのだと思います。
【2社目】飲み屋街にある恵比寿神社
次は、飲み屋街の中にある恵比寿神社です。
駅の西口から出て、徒歩数分の場所にあります。

こちらが社殿です。
こちらもこじんまりとした境内で、神主さんは常駐されていません。
恐らく、都内で恵比寿神社と言えば、こちらの神社の方が有名だと思います。
日本武尊(やまとたけるのみこと)により創建されたと言われていて、元々は天津神社と呼ばれていたそうですが、
こちらの恵比寿神社も西宮神社よりえびす様を合祀して、恵比寿神社と改称されたようです。
元々祀られていた神様は、国常立神、豊雲野神、角杙神、意富斗能地神、伊邪那岐命、伊邪那美命の六天神で、
この中に、後からえびす様も加われたようです。
商店街の中にある神社なので、やはり商売繁盛を願って恵比寿様も合祀されたのではないかと思います。
2つの恵比寿神社について
恵比須駅には恵比寿神社が2社あります。
それぞれ由来は異なりますが、両社とも兵庫県の西宮神社より商売繁盛・縁結びの神「恵比須様」を勧請された神社です。
商売繁盛を願ってお参りする方が多いですが、縁結びも一緒にお願いするのもいいですね。
良縁に恵まれるかもしれないです。
恵比須に出掛けられる際には、せっかくなので、この2つの恵比寿神社にもお参りされてみてはいかがでしょうか!