今年の初詣は鬼嶽稲荷神社と地元の八幡神社に行ってきました。
【大江山】鬼嶽稲荷神社
まずは、鬼嶽稲荷神社からです。
鬼嶽稲荷神社は、京都福知山にある大江山の山腹に位置する神社です。
大江山とは酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼とゆかりのある山で、
標高833mの京都を代表する山です。
因みに、酒呑童子はアニメやゲームなんかによく登場する、恐らく日本で一番有名な鬼なので、
ご存知の方も多いと思います。
その標高640m辺りに神社は建てられており、条件さえ合えば雲海も見られるので、
写真好きの間でも有名な神社です。
↓


神社から見える景色です。

私が訪れた際には雲海は見れませんでしたが、
冬の何とも言えない寂しい感じが伝わってきて、これはこれでいい景色でした。
それに、
正月の2日ということもあり人が少なかったので、
ゆっくりとお参り出来て良かったです。
地元の八幡神社
翌日お参りしたのが、地元の八幡神社です。
子供の頃はよく初詣でのお参りに行ってたのですが、
大人になってから初詣でのお参りをしたのは初めてです。
こちらが鳥居です。
鳥居をくぐって進むと階段があるので、そこをの上がっていきます。
子供の頃はすごく高く見えて恐かったのですが、
大人の目線だと大した高さではなくなっていました。
階段を上りきると、狭いですが、境内があり、その奥に拝殿があります。
拝殿です。
田舎の小さい神社なんで、他の初詣客は一人もいませんでした。
ゆっくりお参りできるのはいいのですが、子供の頃はもう少し賑わっていたので、
それを思うと少し寂しい気もします。
因みに、
神社の前には私が通っていた小学校があります。
数年前に廃校になったらしく、田舎の現実を考えると、何か寂しさがこみ上げてきました。。。