初詣に松陰神社へ
少し遅いんですが、初詣に行ってきました。
場所は毎年恒例にしている世田谷の松陰神社(しょういんじんじゃ)です。
渋谷駅からだとバスで20分くらいなので、とても便利です。
松陰神社とは、その名前の通り幕末に活躍した吉田松陰先生をご祭神としてお祀りしている神社です。
境内には松陰先生の墓地もあり、幕末ファンも多く訪れる神社です。
吉田松陰といえば、幕末から明治維新に掛けて活躍した多くの志士を育てた人物として非常に有名ですね。
幕末に黒船が浦賀沖に現れた時には、船に乗り込んでアメリカへ密航しようとしたなど本人も数々の逸話を残した人物です。
私が尊敬する人物の一人でもあり、まだ海外渡航が命がけだった時代にアメリカ船に乗り込んで海外へ行こうとしたこの行動力は見習いたいですね。
それでは参拝です。
↓
まずは、手水舎でお清めを行った後に本殿(拝殿)へ参拝です。
拝殿で参拝を済ませた後は、松陰先生のお墓の前で手を合わせて新年のご挨拶です。
境内には松下村塾を再現した建物もあります。
この松下村塾はレプリカです。
ですが、ここで高杉晋作、久坂玄瑞、山縣有朋、品川弥二郎といった松蔭の弟子たちや、
木戸孝允、伊藤博文などの明治維新で活躍した長州出身の有名な志士達が学んでいたかと思うと、
幕末マニアには感慨深い場所です。
因みに、場所は世田谷区の若林という場所にあります。
最寄り駅は東急世田谷線の松陰神社前駅になり、駅から出て徒歩3分程で到着します。
それと、もし渋谷駅から向かわれる場合にはバスの方が便利です。
渋谷駅西口にあるバス停から東急バスと小田急バスが出ています。
成城学園前行きか上町行き、祖師ヶ谷大蔵行き、世田谷区民会館行き辺りを探して乗れば、松陰神社前というバス停まで連れて行って貰えます。
バス停からは徒歩5分ほどです。